2月定例会 個人質問(少人数学級の拡大)

2月定例会 個人質問

少人数学級の拡大について

少人数学級の拡大を・・・30人以上をすべて少人数学級にしないのはなぜか【高橋議員】

本市では、小学校1・2年生で30人学級を、中学校1年生で35人学級を実施しています。少人数学級は、子どもの悩みやトラブルに対応するうえでも、子どもの発言の機会が増えるなど、学習を豊かにするうえでも、重要な教育条件です。教育委員会も「学習面では計算・漢字の読み書きができるようになった」「児童同士のトラブルが少なくなった」と評価をしてこられました。

しかし、驚くことに本市の小学校1・2年生で33人・34人在籍しているクラスがいくつもあります。これはおかしな話ではありませんか。

1・2年生で1学級が31人以上となる学校 (2018年度)(単位:人)
1年生 単学級14校 栄生(31)中村(31)中川(31)西築地(31)野跡(31)辻(32)千鳥(32)六郷北(33)浮野(33)鶴舞(33)西前田(33)米野(34)愛知(34)森孝西(34)
複数学級7校 大高南(30~31の5クラス)
東丘(30~31の5クラス)
下志段味(31が5クラス)
富士見台(32が5クラス)
東山(30~31の6クラス)
名東(34~33の6クラス)
西山(30~31の8クラス)
2年生 単学級10校 豊臣(31)新栄(32)正色(32)西福田(32)平針北(32)如意(33)東海(33)梅森坂(33)御劔(34)神宮寺(34)
複数学級4校 富士見台(30~31の5クラス)
滝川(31~32の5クラス)
田代(32~33の6クラス)
西山(32~33の7クラス)
<<教育委員会のルール>>
単学級は35人未満をわけると1学級の人数が少なすぎるので分けない。大規模校ではクラスが多いと体育館や特別教室などの利用に差しさわりが出るので40人での学級数より1学級しか増やさない。

なぜすべての小学校で少人数学級を実施していないのですか。すべての学校で30人学級を実施すべきではありませんか。

1学級17人以下では少なくなりすぎる。大規模校は特別教室の利用制限で1学級しか増やさない(教育長)

本市では、小1、小2の30入学級を独自に進めています。30人学級を開始した際に、例外的に分割しない場合を二つ定めました。

1つは1学年の児童数が35人に満たない場合です。31人から34人を分割すると、1学級の人数が少なくなり過ぎるという現場の声を踏まえ、分割しないこととしています。

もう1つは、大規模校で40人での学級編制による学級数より2学級増となる場合です。体育館など特別教室の利用が制限されるといった物理的な課題に対応するため、増加学級を1学級としています。

少人数学級の研究でどんな効果があったのか3年生以上へ少人数学級の拡大を行わないのか 【高橋議員】

わが党はこれまでも、教育環境の充実を求めて、少人数学級の拡大を要望してきました。保護者のみなさんに聞き取り調査を行ったところ、4年生の子どもをもつ親からは、2年生の時は3クラスでクラスの人数も多くなく、先生の話も落ち着いて聞けていた。3年生になったら2クラスになって、人数が増えたこともあって先生の話を落ち着いて聞けていなかった。先生の子ども一人一人にかける時間が少なくなってしまって目が行き届いていないと感じたそうです。また6年生の子どもの親からは、高学年になり、勉強の中身も難しくなってくる。40人もいるクラスでは、ちょっとわからなくてもそのことを先生になかなか言えないという話がありました。

そうした中、今年度は他学年での少人数学級実施の効果を検証するために、小学3年から6年での少人数学級を18校で行っています。この検証については、今年1月までのところで一定結論を出すとお聞きしています。

小学校1・2年生以外の学年で少人数学級を実施したことで、子どもたちの学習環境にどのような効果がありましたか。より子どもたちに寄り添った教育環境にするためにも、他の学年でも少人数学級の実施を広げていくお考えはありませんか。

30人学級の方が落ち着きを感じやすく、学力には顕著な相関はない。当面ティームティーチング等で対応(教育長)

小学校3年から6年を対象に、学級の人数が子どもの成長にどのような影響を与えるかについて、生活面や学習面の観点で調査を行いました。

その結果、生活面では、30人学級の児童の方が、学級に落ち着きを感じやすいこと、教員は、生活習慣の確立や人間関係の把握がしやすいと捉えていることなどが明らかになってきました。

一万、学習面では、30人学級と40人学級との比較からは、学級の人数と学力との関係には顕著な相関を見直だすことはできませんでした。

 現在、小学校3年生以上においては、少人数指導やティームティーチングを組み合わせ、教科や学習内容に応じて柔軟正学習集団を編成して、補充的な学習や発展的な学習に取り組んでおり、教師間の連携により指導力の向上や教材研究の密化が図られるなど、一定の成果をあげているところです。こうしたことを踏まえ、少人数学級のさらなる拡大については慎重に判断する必要があると認識しております。

少人数学級を実施しない理由は行政の身勝手。丁寧に対応できる少人数学級をすべての学年で実施を(意見) 【高橋議員】

 30人学級を実施していない学校があることについて、導入時に定めたルールに基づくとのことでしたが、行政の都合を押し付けていると言わざるを得ません。子どもを取り巻く環境は大きく変化してきており、丁寧に対応できる少人数学級を、それが保護者・現場の声です。1学年単学級の学校ではクラス替えができないことを問題としている教育委員会が、クラス替えできない状況をあえて作り出していることもおかしな話です。

本市では来年度、イエナプランが研究されようとしています。このイエナプランは、子ども一人ひとりの能力を引き出し育てることを理念とするもので、教師の活動のすべてがひとりの子どもにとってどんな意味を持つのか、という問い直しとなるものです。愛知教育大学の折出健二名誉教授は、少人数学級の拡充で競争から解放された社会関係性を核とする学習集団を各学校に広く展開する構想をもって、これからの学校づくりに取り組むべきだと指摘しています。市長も提案説明で「子どもの幸せを考えるうえで、国連から(勧告を受けている)過度の競争、競争性の高い学習環境など」を変えなければいけないとおっしゃった。だったら少人数学級の拡大を進めていくべきです。学校は学習面だけを指導するところではありません。生活面も含めて日常の生活が大切な場です。そのことを念頭に、すべての学年で少人数学級を実施することを強く求めます。