ヒアリに関する申し入れ

今日、日本共産党愛知県議団・名古屋市議団・弥冨市議団、そしてもとむら伸子衆議院議員同席のもと、名古屋港管理組合に対して、ヒアリ対策についての緊急申し入れを行いました。

今回の申し入れは、名古屋港管理組合が管理する鍋田ふ頭コンテナターミナルにおいて、7匹のヒアリが発見されたことを受けてのものです。

報道などで、ヒアリの危険について知らされていますが、私たちはヒアリについて、正しく恐れる、そのためにも正確で必要な情報をしっかりと発信すること、国・県・関係自治体・各港湾等と連絡を密にして、ヒアリの侵入を防ぐことなどが必要だと考えています。今回の要望はその点を重視したものです。

名古屋港管理組合・ヒアリ対策申し入れ
名古屋港管理組合へのヒアリ対策緊急申し入れ

名古屋港管理組合は、あくまでも港湾管理が主な仕事で、保健行政をおこなうところではありません。

そういったことからも、保健行政を担う名古屋市や愛知県、また関係自治体である弥富市や飛島村、知多市、東海市とも連携し、かつ特定外来生物の防除を行う主体者である国による協力が不可欠です。

今日の要請行動時の懇談からも、国に対しても、防除のための備品の配備や予算措置などを求めていく必要を感じました。

ヒアリ対策申し入れ
経過等の聞き取りを行いました

ヒアリは、スズメバチと同様のアルカロイド系の毒を持つ昆虫で、刺されれば命の危険もありますが、アリ塚を壊さない、見つけて近づかないなど、自らの危機管理で一定避けることのできる危険です。

もしアリ塚を見つけたとしても、手を出さずに、お近くの保健所や役所などへ連絡してもらえればと思います。

 

なお、申し入れした内容は以下の通りです。

ヒアリ対策についての緊急申し入れ (PDF版)

6月定例会閉会

本日、6月定例会が閉会しました。

今定例会では、名古屋城天守閣木造復元にかかる寄付金条例が提案されるなど、問題のある議題がいくつか提出されていました。

市長提案の2022年12月までの名古屋城天守閣木造復元に、世論調査の声でも6~7割が賛同していないにもかかわらず、木造復元を目的にした寄付金の募集は到底許せるものではありません。

名古屋城の今後のあり方については、市民的な議論が必要です。

その中には、今の名古屋城を活かした博物館機能の充実や戦争でなくなってしまった櫓や二の丸庭園の整備を進めるといったことも含めての議論が大切だと思います。

天守閣に関わる議案は、共産党以外の賛成で可決されてしまいましたが、まだ今後、復元ができるかどうかもわかりません。市民のみなさんの声をしっかりと聴き、市政へ届けるため、これからも頑張っていきます。

東京都議選

昨日、東京都議会議員選挙が行われました。

愛知・名古屋には関係ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、東京都で進める施策などが、地方へ波及することも多々あり、意外とかかわりの深いのが東京都政というものです。

そして今回の選挙の結果、日本共産党は、17議席から19議席へと、2議席増となりました。

都民ファーストに注目が集まる中、得票を増やし、議席を増やすことができたのは、日本共産党が果たしてきた行政のチェック機能などが大きく評価されての結果でもあると思います。

 

一方、自民党は議席を57議席から23議席と、大幅に議席を減らしました。

これは、森友・加計学園問題、豊田議員による暴言・暴行疑惑、稲田防衛大臣の失言、下村元文部科学大臣の闇献金疑惑、共謀罪の強行採決、国民から見て不信感を抱くことが連続していることに加え、政権与党であることからの慢心か、改憲をめぐっても独裁的な政治運営が行われていることに対する批判の声が、大きくあがっていたことが大きな要因だと思います。そしてそれは、今の自民党が国民の思いからかけ離れているということの表れでもあったのではないでしょうか。

 

反対するときには、なぜ反対なのか、そのことを明らかにしつつ、賛成するときも、問題点がないか、課題解決の方法はあるのかなど、しっかりと考えたうえで判断をする、それが日本共産党の姿勢です。

都議選で議席を増やしたといっても、そのことは変わりありません。そして、東京都だけでなく、名古屋市でも同じです。

これからも、その原則を大切にして、行政のチェック機能を果たし、市民のみなさんの願いが一つでも多く実現できるよう、頑張っていきたいと思います。

山崎川橋りょう下部工工事

南区内を流れている山崎川。

今、下流域の方から順次堤防の耐震補強工事が行われています。

その工事の行われているところの少し上流のところ、JR線と交差しているところでは、河川の水の流量を増やすために必要な工事が行われています。

その関係で、JR線の橋りょう下部工について、補強工事等を行う必要があり、流量の少ない時期にそのための工事が行われていました。

 

しかし、工事を進めていく上で、支障物が見つかり、支障物の撤去等の必要が出たため、工事期間が延長され、費用も増額。

その議案が、今行われている6月定例会で提案されました。

 

私が所属する土木交通委員会が所管なので、そこで審議しましたが、私からは工事を始める前に状況がわからなかったのかなど、確認をしました。

結論としては、ボーリング調査だけではわからず、鋼矢板で周囲を仕切って水を抜かなければならなかったなど、河川特有の事情もあったことから、今回の再延長ということになったのですが、地元への交通や騒音等の影響もあることから、しっかり説明を行うように求めました。

また、下流域から進められている堤防の耐震補強も、近い時期に現在工事が行われている区域に達する予定ですので、同じ局の中で行っていることなので、無駄なことにならないようにするためにも、局内で調整して工事を行うように求めました。

市民3分間演説

名古屋市会では、定例会で行われる各常任委員会において、委員会初日冒頭(正確には委員会のはじまる直前)に、市民3分間演説というものが行われます。

委員会ではないため、議事録等が残っているというものではありませんし、演説に対して議員が何かしら発言するということもありませんが、市民の方々が日頃思っていることを委員会の場で、会派関係なく聞いてもらうことができる場として、毎回何名かの方が申し込みをし、お話をしてくださいます。

昨日の土木交通委員会では、市バスの利便性向上を求める方のお話しがありました。3分という短い時間ですが、非常にまとまったご意見で、その通りだよな、と感じさせられるものでした。

市民3分間演説は、毎定例会ごとに開かれています。事前の申し込みが必要です。

申し込み方法等は

http://www.city.nagoya.jp/shikai/category/327-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html(名古屋市会情報内ページ)

をご覧ください。

議論をしていて思うこと

今、6月定例会が行われているところですが、議会で議論を行う都度思うことがあります。
それは、やはり議論というものが大切だということです。

賛成する議題でも、少しでも良いものにしていくために当局の考え方を質すことを行う。

もちろん反対しなければいけないような議題については、問題点を明らかにしていく。

そういった当局に対しての質問というのはとても大切だと思うのですが、それだけではなく、他会派の議員の質問を聞いていても、「そういう視点があるんだ」と思わされることが多々あります。

結論が異なるとしても、なるほどそういう考え方があるんだ、と思わされることもあります。たとえ納得できるものではなくても。

 

今、国会では、その議論さえも省略するというとんでもない議会運営がされています。

それでは、本当にいい制度を作り上げる、生活水準の向上を目指すといったことはできません。

議会はやはり考え方の違う人たちが、議論を交わし、より良いものを作り上げていく、そこに住民の声が反映されるような運営がなされなければと改めて感じています。

5月臨時会閉会

3日間の会期で行われていた5月臨時会が閉会しました。

今日の本会議では、一部事務組合議会の議員選出、副市長選任同意、監査委員選任同意が議題でした。

 

私は今年度も引き続き名古屋港管理組合議会議員に選出されました。

今回選出された一部事務組合議会議員は

名古屋港管理組合議会
山口清明・高橋ゆうすけ

愛知県競馬組合議会
柴田民雄

名古屋競輪組合議会
藤井ひろき

愛知県後期高齢者医療広域剣豪議会
くれまつ順子

です。

 

副市長専任の同意案件については、河村市長の市政運営を支え、公務員削減・市民サービス低下を行ってきた人物を副市長に選任するということから、日本共産党は反対をしました。

議員選出の監査委員についても、自民・民進・公明の3会派で話し合って決めた議員を選任するということから、日本共産党は反対をしました。

今年度の所属委員会決まる

今日の本会議で、今年度の所属委員会が決まりました。

高橋の所属委員会は、

常任委員会 … 土木交通委員会
特別委員会 … 防災・エネルギー対策特別委員会

です。

防災・エネルギー対策特別委員会では、副委員長に選ばれましたので、委員会の民主的な運営のために力を尽くしていきます。

なお、日本共産党名古屋市議団の担当委員会は以下の通りです。

 

●常任委員会
・総務環境委員会
西山あさみ(副委員長)・くれまつ順子
・財政福祉委員会
柴田民雄(副委員長)・山口清明
・教育子ども委員会
青木ともこ・さいとう愛子
・土木交通委員会
岡田ゆき子(委員長)・高橋ゆうすけ
・経済水道委員会
江上博之・藤井博ひろき
・都市消防委員会
田口一登・さはしあこ

●特別委員会
・大都市制度・広域連携促進特別委員会
田口一登・柴田民雄
・防災・エネルギー対策特別委員会
高橋ゆうすけ(副委員長)・さはしあこ
・産業・歴史文化・観光戦略特別委員会
山口清明(委員長)・西山あさみ
・都市活力向上特別委員会
さいとう愛子・江上博之
・公社対策特別委員会
青木ともこ・岡田ゆき子
・安心・安全なまちづくり対策特別委員会
藤井ひろき(副委員長)・くれまつ順子

5月臨時会

本日から5月臨時会が3日間の予定で始まりました。

今日のメインは、正副議長選挙。

議長選挙には、日本共産党の田口一登議員と自民党の渡辺義郎議員が立候補。

田口議員は、政務活動費の使途の透明化と厳格化を図るため、市民がいつでもチェックできるように、領収書等のインターネット公開など、運用改善に取り組むこと、議員報酬についての市民の意見を聞く場を設けることの2点を提案し、選挙にのぞみました。

結果は

田口一登 … 12票
渡辺義郎 … 63票

という結果でしたが、新たに議長となった渡辺議員も、議会報告会の開会をしていきたいと訴えていましたので、そのことも含めた議会改革を進めていく立場で、今後、議長にも申し入れを行っていく予定です。

 

副議長選挙には、日本共産党の岡田ゆき子議員と民進党の橋本ひろき議員が立候補。

岡田議員は、先日行われた市長選挙の投票率が36.9%と、ここ3回の市長選挙の中で最も投票率が低いことから、市政が市民の願いとかけ離れていないか、検討する必要性を指摘。その中で、市民の声を議会に反映させる仕組みを作ること、徹底した情報公開、議員政治倫理条例の制定を提案しました。

結果は

岡田ゆき子 … 12票
橋本ひろき … 63票

で、こちらも当選には至りませんでしたが、市民の市政への信頼も得るために、実現に向けて取り組んでいきたいと思います。

新年度予算(子ども青少年局関係)

久しぶりのブログとなってしまいまして申し訳ありません。

名古屋市会は明日までの予定で、2月定例会が行われています。

今回、私は個人質問に立ち、名古屋市の臨時的任用職員の再雇用禁止期間の問題についてと、介護保険事業における新総合事業について、当局の姿勢を質す質問を行いました。

議会報告については

高橋質問と答弁(全文)

をお読みください。

 

そして、今日まで、各常任委員会で、予算についての審議が行われました。

(このブログを書いている時点では、経済水道委員会及び財政福祉委員会はまだ審議が終結していません)

 

私の所属している教育子ども委員会では、いくつかの問題点と、ぜひ進めてほしい施策について、私も質問を行いました。

 

子ども青少年局に対しては、

まず、障害を持つ子ども(幼児)が通う発達支援センターにおける、待機児童(市は「利用できない児童」と表現)が今何人いるか、また発達支援センターへ人件費として支給している運営費補給金について、市の負担を減らすために施設に対して施設稼働率(子どもの出席状況などから計算)を固定化し、一定の施設稼働率があれば収益が挙げられるようにしたという問題について取り上げました。

発達支援センターの待機児童数は、昨年4月1日時点では19人(一昨年の4月1日時点では11人)、今年3月1日時点での待機児童になる見込みの人数が22人(その後、施設の努力等で人数の変動はある模様ですが)と、年々増えています。昨年については、民間の発達支援センターである南部地域療育センターそよ風が定員を10名増やしたものの、今年は定員の増はなく、療育を希望してもうまくマッチングしないということが問題となっています。

このような問題を解決するためにも、発達支援事業所を増やしているといったような当局の回答もありました。

私は発達支援事業所の役割を否定はしませんが、人員基準等、手厚い支援をすることのできる発達支援センターに通わせたいと考える保護者の願いに寄り添うことは大事。そのためにも市として、児童発達支援センターの増設を含めて、しっかりと考えてほしいと要望をしました。

また、この待機児童がいることにも関係してきますが、民間の発達支援センターに支給されている運営費補給金について、名古屋市は来年度、施設稼働率を88%とみなした運営費補給金の支給としています。

ちなみに今年度は、85%ということになっていますが、その基準を満たした民間の発達支援センターは、5か所中1箇所のみ(発達センターちよだ(9%))(他の施設は、南部地域療育センターそよ風(74.1%)、東部地域療育センターぽけっと(82.0%)、発達センターあつた(80.8%)、さわらび園(83.2%)。)(公立の発達支援センター(知的)では、中央療育センターみどり学園(73.6%)、西部地域療育センター(68.1%)、北部療育センター(68.6%))という状況です。

障害を持った子どもは、身体が弱いという子もいて、毎日通うことができないケースもあります。にも関わらず、このような無茶な施設稼働率を設定していることによって、事業者は、赤字運営を余儀なくされています。

以前の運営費補給金は、子どもの出席率に応じた補助金が国・県から支給され、そして残りの部分を市が支給し、100%の金額を補助できるようにしていました。

しかし、施設稼働率を設定したことによってどうなったか。来年度のケースでいくと、施設稼働率が80%だった場合、その部分は国・県から支給されますが、最初から施設稼働率を88%と見做しているため、名古屋市は12%分の補給金のみ支給、結果、国・県と併せて92%の金額しか支払わないということになってしまいます。

事業者の経営が傾いてしまえば、充実した療育を提供することも難しくなってしまいます。これでは障害をもった子どもを持つ保護者の方にとって、冷たいと言わざるを得ません。

子ども青少年局は、この問題は、定員の1.1倍の子どもを受け入れることで解決できるとしています。そうすれば待機児童も解決できるというのです。

そんなおかしな話はありません。実際に定員超過入所をしているセンターでも、稼働率は80%程度です。また、超過入所をと言っても、地域にばらつきがあるため、センターによっては定員の1.1倍の申し込みがないというところもあります(各発達支援センターは担当する行政区があります)。そのような中で、計算上は可能だと言っても、現実としては大きな問題を抱えている制度となっています。

私自身、この問題は議員になってから知った問題でしたが、何度も当局に対して意見を述べてきました。今回の予算委員会でも、従前の支給方法に戻すべきと強く訴えました。

しかし当局は、問題があるとは考えていないと答えるのみ。1.1倍の入所に関しては、状況等分析し、検討していきたいとの答弁がありましたが、あまりにも冷たい姿勢だと断じました。